《文脈抜きですぐ勘違いする馬鹿が多いから言っておくが、橋本聖子がやらかしたセクハラくらい、わしは屁とも思っちゃいない。チュー強要をやらかした時点で、スケベな女だなとしか思っていない。》
なんと! 一体どこの馬鹿がイボナメクジ先生が橋本聖子のセクハラに対して批判的だなんて勘違いしているのでしょう!
ソイツは確かにとんでもない馬鹿ですね!
私は昨日のブログ記事で「女が行なうセクハラには厳しいイボナメクジ」と皮肉を書きましたが、まさか文脈も読み取れずにそれが皮肉と理解出来ずに激怒しているイボガエル顔の爺さんなどいるわけはないですよね。
イボナメクジは「上司によるキス強要」について、ただスケベだなと思うだけで、そんなセクハラは屁とも思っていないそうです。
世間的な感覚では、男女問わずそのようなセクハラは許すべきではないと思うものですが、さすがは性欲と性暴力は一体のものであると考えるイボナメクジです。
このような認識でいるから相手の同意もなく避妊具をつけずに行為に及ぶのでしょうね。
イボナメクジは《女のセクハラ&パワハラは大目に見てもらえるのだから、男女平等では全然ない!》と怒り心頭です。
とにかく、男女問わず、セクハラやパワハラは許されるべきであると主張したいようです。
どこの誰が橋本聖子のセクハラを許しているのか知りませんが、橋本聖子を会長に推薦したのは国民でもなければ、リベラル言論人でもなく、森喜朗なのではないですか?
イボナメクジはセクハラやパワハラだけではなく、脅迫についても許されるべきであると考えているのでしょう。
どこまでも犯罪行為に寛容な爺さんです。
そりゃ避妊具をつけないのも宜なるかな。
相手の意思などまるで興味がないのでしょう。
そもそもイボナメクジは女性が権利を主張すること自体に嫌悪感があるように見受けられます。
ですから、道場メーリングリストにて、自分の意見を堂々と貫いた女性にムカッ腹が立って、殴りたい衝動を抑えながら忠実なる下僕であるカリィ紅衛兵を使って、謝罪を強要しようとしたのでしょう。
《こちらのブログで元門下生さんの発言の真意と脱退した経緯を知り、イボがどれだけ自己中心的で欺瞞に満ちたブログ、メルマガを発信していたかを今更ながら理解しました。
元門下生さんを中傷するかたちでご都合主義の論を自信満々で騙るのですから恐れ入ります。アホな自分は信じきっていました。
ムキになって反論する様子から元門下生さんを相当恐れていたことがわかります。
元門下生さんが最後にご指摘の通り、イボりん企画は漫画家の現場ですから労働環境はいいものとは言えないでしょうね。
随分前の生放送でイボは出産前後の女性の働き方について、自分の職場では絶対困る!と主張していました。労働者の環境改善の議論はイボには都合が悪いようです。
ムキになって反論する様子から元門下生さんを相当恐れていたことがわかります。
元門下生さんが最後にご指摘の通り、イボりん企画は漫画家の現場ですから労働環境はいいものとは言えないでしょうね。
随分前の生放送でイボは出産前後の女性の働き方について、自分の職場では絶対困る!と主張していました。労働者の環境改善の議論はイボには都合が悪いようです。
深夜休日問わず、イボの要求に対応できる人材しか認めたくないのでしょう。
医大受験での女子不正不合格の擁護にも似通ったものを感じます。
医大受験での女子不正不合格の擁護にも似通ったものを感じます。
女子は激務の医療に従事しようとしない。だから合格点に達していても落とし、その分現場や患者の為に過酷な勤務に耐える男子を合格させることは妥当なことだと医大側の肩を持つ発言をしています。
この点についても元門下生さんが医師の過重労働は問題になっているとコメントされていたと記憶しています。
男性だからといってきつい仕事を強いるのは変えていくべきで、その環境を整えていくことが正しい問題解決の道のりだと思います。
この点についても元門下生さんが医師の過重労働は問題になっているとコメントされていたと記憶しています。
男性だからといってきつい仕事を強いるのは変えていくべきで、その環境を整えていくことが正しい問題解決の道のりだと思います。
そこに考えが至らず、俺様達患者を優先せよ。それができない女子は不正不合格を受け入れるべきと短絡的な主張するイボ。
ここでも女性蔑視が働いている。
どこまで自己中心的なのか、底が知れません。》(二位ユギトさん)
イボ情報提供窓口メールアドレス
ibonamekuji@gmail.com
FC2ブログコメント欄
TwitterのDMでも受け付けています。
この記事へのコメント
XYZ
美しく崇高な死と醜く惨めな死
ひたすら他者の為、公の為の死と、自己承認欲求を求め続け、私利私欲、私情・私憤による死
そのコントラストによって、それぞれのこれまでの生き方の隔たりが、残酷なまでに浮き彫りになる
まさに、“死が生を映し出す”構図が明確だ
イボナメクジが後者なのは言うまでもないだろう